2023年01月31日
もしも電車の網棚に社用PCが入ったカバンを置き忘れてしまったら、どのような行動を取りますか?
寒い日が続きますが、通勤や移動をしていると朝昼晩、電車は混み合い、人の動きが活発になっていることを感じ取れます。ビジネス街駅近の飲食店も会食で混雑しています。
今はリモートワークも常態であり、車内の混雑回避や重たい荷物から身体の負担を減らすことができるのでパソコンが入った鞄を網棚に置くこともあります。
寒い日が続きますが、通勤や移動をしていると朝昼晩、電車は混み合い、人の動きが活発になっていることを感じ取れます。ビジネス街駅近の飲食店も会食で混雑しています。
今はリモートワークも常態であり、車内の混雑回避や重たい荷物から身体の負担を減らすことができるのでパソコンが入った鞄を網棚に置くこともあります。
自分には、そんなことは絶対ない。とは思っていても傘を持ち歩いていたけど、気がついたら持っていないということがあるように、置き忘れということは誰にもあり得ます。
もし電車の網棚に会社のパソコンが入った鞄を置き忘れてしまったら
気持ちは動転するばかりで、信じがたい場面となります。駅で駅員を探すも駅員は見当たらず、駅で落とし物の対応をする場所を探しながら、自分の乗っていた電車の詳細、どこ行きで乗車していた時間、車両の位置、鞄の色や形、中に入っていたものなどを回想します。
駅員と会話ができても、どのようにしたら良いか相談し伝えられる情報は全て遺失物届けを行うことになります。駅員さんの対応ですぐに見つかれば良いですが、見つからない場合は警察署に遺失物届けを出しに行きます。鞄を探すことに集中し数時間、半日、1日など時間を費やしてしまいます。社用のパソコンを紛失しているので、紛失が発覚した時点で可及的速やかに会社にも報告する必要があります。しかしながら探すことを優先し、会社への報告は後手後手になってしまいます。
見つけることも報告することも最優先事項となります。鞄やパソコンが手元に戻っても、どの程度の時間経過で、どこで発見されたかにもよりますが、パソコンへのログインの有無を調べるなど事後の対応も簡単なものではありません。
事故後の対応に半年かかることもある!
その後に求められる対応と事例紹介を資料としてまとめました。
PDF資料のご請求はこちらから
