プロダクト
TOP:無意味化によるデータセキュリティ > プロダクト:ZENMU Engine
ZENMU Engine (SDK)
ZENMUのエンジンをSDK (ソフトウェア開発キット)として提供
ZENMUのエンジンを各企業や開発者の方々の自由な発想の元でご利用いただき、 ZENMUが提供する「情報の安全」を多くの皆様に享受いただけるよう、SDK (ソフトウェア開発キット)「ZENMU Engine」として提供しています。
ZENMU Engineでは、これまでのZENMU SDKから、新たなアーキテクチャーの採用により、分散・復元の処理速度が高まっています。また、ZENMU Engineでは固定サイズで分割でき、元データのサイズによらず1片を最小32バイト(ヘッダーを除く)にすることが可能です。
ZENMU SDKで分散した分散片は、ZENMU Engineによる復元が可能です。
ZENMU Engine の利用により、IoTやFintech分野での情報漏洩対策や重要データの送受信などに加え、認証分野での利用やブロックチェーンとの組み合わせにより、より高度なセキュリティの実現が可能です。
ZENMU Engine適用例
① 家や車のキーをウェアラブルデバイスに分散
家や車に保管されている分散片とウェアラブルデバイスの分散片の2つが復号しないと解錠しない
② あらゆる家電の制御データの分散や認証
制御や認証データを複数の無意味化データにして別々に送信することで、改ざんリスクを防ぐ
③ IoT機器のデータ収集での通信コストの削減
エッジデバイスでの発生データを一片だけを常時収集し、大きな分散片は必要な時に収集
④ 安心・安全なパブリッククラウドの利用
データの一部やアクセス分散キーを各自がもつことで、クラウド上にプライベート領域を確保
⑤ ブロックチェーンとの連携
大容量ファイルを秘密分散して、一部をブロックチェーンで管理
ZENMU Engineラインナップ
ファイル単位の秘密分散
ファイルやストリームの秘密分散処理を行い、任意の割合で複数の分散ファイルに保管する機能。複数の分散ファイルから復号化処理を行い、元のファイルに戻す機能。
Windows/Linux版およびJava版を提供。
ドライブ単位の秘密分散
仮想ドライブのイメージを2つに分割し、分散ファイル1をSSD/HDD上に、分散ファイル2をメモリー上に保持。
仮想ドライブを表示し利用可能にする(マウント)/非表示し利用不可にする(アンマウン ト)機能。分散ファイルの不整合を解消するためのロールバック機能。マウント中に分散片のスナップショットを取る機能(コミット)。最後にアンマウントした時点または 最後にコミットした時点どちらか新しい状態に戻す機能。
Windows 8.1およびWindows 10に対応。
秘密分散ストレージシステム
秘密分散サーバ上に構築された仮想ドライブを秘密分散し、ネットワーク上のストレージにシェア(分散片)を保管。 仮想ドライブの必要な部分のみを秘密分散処理するため、高速処理が可能。
利用者からは、ファイルシステムとして見える。
Linux対応。
秘密分散データベース
既存DBシステムの変更不要で高セキュア化を実現。
利用者は、秘密分散サーバ内にある仮想ドライブ上に構築されたデータベース に従来通りアクセス可能。
秘密分散サーバ内にはデータそのものは存在せず、物理的に異なるストレージ サーバ上にシェア(分散片)の形で存在し、密分散ドライバを通さないと、実データにアクセスすることはできない。
Linux対応。
ZENMU Engine 活用事例
ZENMU SDK導入事例 - 株式会社ウフル -
様々なデバイスとクラウドとの連携を容易に実現するIoTオーケストレーションサービス「enebular(エネブラー)」を展開する株式会社ウフルは、IoTソリューションのセキュリティの強化を図るためZENMUを活用しています。
ZENMU SDK導入事例 - 株式会社日立システムズエンジニアリングサービス -
高速データ転送ソフトウエアとAmazon Web Servicesのようなパブリッククラウドサービスを組み合わせて、データを細かいピースに分割し、大容量データの高速転送を実現。さらに、ここにZENMUを組み合わせて、情報の保護も同時に行っているのです。
ZENMU SDK導入事例 - 三井E&Sシステム技研株式会社 -
メールの添付ファイルを暗号化したり、圧縮したりするソフトは多数提供されていますが、ほとんどが送信側にも受信側にも 余計な手間を要求しており、利便性の面では課題を抱えています。
ZENMUを利用して、メールの添付ファイルを自動で秘密分散化し、メールとファイル転送サービスで安全に送付するソリューションです。
提供方法および費用
提供方法および費用については、ZENMU Engineを利用して提供するソリューション・サービス会社のビジネスモデルにより検討いたしますので、お問い合わせください。
評価パッケージ(有償)の提供
期間限定でのZENMU Engine利用と専任エンジニアによるサポートを組み合わせた評価パッケージを有償で提供いたしますので、お問い合わせください。